本日は、神戸市内でセミナーの講師をやらせていただきました。
内容は相続税対策と不動産活用です。
実際のセミナーのタイトルでは、相続税対策ってなっておりましたが、セミナーでお話しした内容は、相続税のことよりも、相続で起こりうるトラブルについて、どう対処すべきかをお話しさせたいただきました。
”相続税対策”ではなく、”相続対策”です。
相続税が増税になると言っても、相続税対策、節税だけを考えていればよいというわけではありません。
税金を節税すること以上に、相続人がもめないようにすることが重要なのです。
実は、相続税が課税されないケースの方がトラブルになります。
「相続税なんてかからないから」、そう思って被相続人が何も相続準備をしていないことが多いからです。
相続については、私と家族はとても嫌な経験をしています。
今も、心の奥底には相続の件で納得できない思いがあります。
あのときこうしていたら・・・
そう思ってしまいます。
相続の問題はとても根深い問題です。
兄弟間での骨肉の争いに発展することも度々あります。
私もそういう事例をたくさん見てきました。
人によって環境は異なるため、問題も人によって千差万別です。
私の経験や、私の扱ってきた相続トラブルの事例が役に立つとは限りませんが、”相続対策”が必要であることはご理解いただけたものと思います。
相続が争族にならないように、その対策をすることがとても重要です。